2019年12月30日月曜日

バッグ納品

29日は秘密基地忘年会。今回は土壇場で1日前倒しになったためか参加者数名。いつもの開放日のような感じでした。(^^;

ブロバッグ(これはdahonに付けるので厳密にはブロバッグじゃないんだけど)の納品です。
 

取付部分にはdahonの純正パーツ「ラゲッジトラス」を使っています。

ただ、ここで問題発覚。ハンドルを切るとSTIのレバーがバッグと干渉しちゃいます。
「え~!」でも、2ヶ月前にバッグの高さを決めるために現物で位置合わせしたよね?
そしたら依頼主のMさん「あ!それ忘れてステムをカットしてハンドルを下げました!」(爆)
もうバッグ側ではいかんともしがたいので、フラットバーとかブルホーンに替えるとかして回避して下さいね~(笑)

めったに無い機会なので2つのバッグを装着状態で並べて写真撮影。


 友人がドローンで撮影してくれました。youtubeに上がってます。→これ

さて、バッグの代金をいただいたので次の材料を仕入れにいこうかな。
まさに自転車操業だな。(笑) 

ちなみにこのバッグ、ご注文は受け付けておりません。工程が多すぎてこれだけに集中しちゃうと他の事が全く出来なくなる期間が長くなるため、パート毎に分割して作るという事をしています。そのため完成までの期間が長~くなります。(今回納品のバッグで約4ヶ月)
そのため注文を受けてしまうとそれがプレッシャーになってペース配分が狂ってしまうのでそれは避けたい。
マイペースで作って、出来上がったら購入希望者を募る感じにするつもり。


 


2019年12月15日日曜日

秘密基地でブロ調整

土曜日の夜はじて吉忘年会。30人くらいは集まったでしょうか。
私が知ってる人は10人以下かな?でも、こちらが知らなくても向こうは私の名前を知っているという不思議。(笑)

で、翌日曜日、私はもちろん朝練には行かず秘密基地へ。
飲んだ翌朝も早起きです。秘密基地のゲートがまだ開いてなかった。(笑)

家にいるとレザークラフトばかりで自転車をいじるヒマが無いので今日はブロの変速調整を行うべくやって来ました。
Bici Terminiオリジナルハブに交換して3速仕様になったのに、ロー側への変速がいまひとつ。何が悪いのかきっちり切り分けしないと対応ができません。
写真が無いけどブロの外装変速機のロー側一杯まで使っているのにプーリーがロー側のスプロケット位置まで送られていなかった模様。
なのでスプロケ内側にスペーサーをかましてスプロケ自体をトップ側へ移動させる事に。
何を入れたかって言うと、純正のチェーンガイドディスク。

これでプーリーは1~3速をカバーして動くようになったんだけど、1速から2速への変速が悪い。どうも変速ポイントが合っていないみたい。そういえばこのスプロケはバラバラの組み合わせなのでうまくないのかも。11、13、16Tの組み合わせなんだけど11-13の組み合わせがあるのは11-34Tのスプロケだけなんですよ。 その13Tを使っているんだけど、うちにあった11Tとは相性が良くないって事ですね。素直にその組み合わせで買う事にしましょう。(^^;

あ、うちのブロの変速はxshifter使ってますので、ギヤ間の微調整はスマホで0.1mm単位の設定ができます。(^^)v

帰って来てからじて吉へ行ってスプロケの注文してきたんだけど、今これ書いてて気がついた。間違って11速用のスプロケ型番書いちゃった。(^^;
電話したら店長も店長で、セットのスプロケの事だと勘違いして在庫があるので注文してなかったって。(笑)
10速用の型番調べてメールしといた。これで大丈夫。(笑)



2019年12月1日日曜日

今週の作り物

私の作業部屋のパソコン、CNC操作をしてる時と机の上で使う時とキーボードやマウス位置が異なってきます。机の上はいいんだけど、CNC側は物が一杯置いてあってマウススペースが確保できない。(^^;
普通ならば「お片付けしましょ」となるのだが、私の場合は「スペースが無いなら作ってしまえ!」(笑)

前にある箱(これは以前、自転車を収納してた箱なんだけどな)の天板裏にスライド式のスペースを作成。無駄に広く見えるのは家にあった材料を使ったため。(^^;
スライドレール(余ってた物なのでその長さに合わせたので大きくなりました)を横に寝かせて使うという掟破りな使い方。これでマウス操作もストレスフリー!

次は材料が揃うのを待って一時中断していた物を組み立てます。久し振りのハンダ付けと圧着端子付け。

このアルミケース、ケチってタカチとかの国内メーカー品を使用せず中国から買ってみた物です。できはソコソコで十分使えます。ただ、構造に難ありで本体が上下二分割になっているのはいいんだけど、分割部は横からスライドしてはめ込む形。ちょいと開けたい時にビスを6本も外さないといけないなんて。そのまま上にパカっと開けたら良かったのに。タカチのケースのように。

で、何を作っていたかというと...
いつぞや作った焼き印の温度調整装置。焼き印を押す際にあまり温度を上げると革が収縮するという事が判ったので、できるだけ低めの温度で安定させる必要があると考えたわけ。
で、焼き印は100℃を越える温度域で使うので、家にあった「エッチング液の湯煎温度調整装置(笑)」では温度域が合わない。100℃以上を計測するには熱電対を使わないと。そこでk熱電対、PID制御の温度調節器、温調器のON/OFF信号でハンダゴテを駆動するためのSSR(ソリッドステートリレー)を用意しました。

SSRの発熱対策のためヒートシンクを追加してます。次は焼き印本体にk熱電対を付けるためのネジを切らないと。

あ、革バッグも進めています。(^^;
私の縫い方は、あらかじめ4本目、2本目などの目打ちで穴を開ける位置をマークしておいて、そのあと菱ギリで1目1目、穴を貫通させて縫っていきます。 
エルメスの職人さんもこのやり方らしいです。やり方が同じでも仕上がりも同じとは限りませんが。(笑)